【IT系】今まで会社でしか技術知識を使ってこなかったエンジニアの皆さん、テックブログを始めませんか

雑記
記事内に広告が含まれています。

早速ですが、「今まで会社でしか技術知識を使ってこなかったです」という方、いませんか。

この記事を見ている方々にも「自分のことだ」っていう人がいるかもしれません。

しかしながら、「あなたの技術情報は世界が求めている」と言っても過言ではありません。

すごくもったいない。

今回はテックブログを書いていない方々向けに、記事を書こうと思います。

なぜテックブログを始めるのか

あなたの技術情報は貴重な情報である


「あなたの技術情報は世界が求めている」、これは間違いありません。


技術者A
技術者A

私は〇〇しかやってこなかったから・・・


技術者B
技術者B

私は長年IT業界にいるけど、技術者らしいことやっていない・・・


気にする必要はありません!

あなたの技術、需要があります!


例えばこのようなことありませんか?

  1. Excelを使っていて計算結果が合わず困った。
  2. そこで「関数の使い方」を検索する
  3. そうすると分かりやすい記事を見つかった。


あなた(技術者)ならもっといい記事が書けるかもしれないです。

非技術者から見れば、尚更あなたから後光が見えていることでしょう。


案外みんな初歩的なことで困っています。
あなたが手を動かして解決した情報は誰かの役に立ちます。


読む側の人間も千差万別、世界中の人々があなたの情報を待っています。

私の場合

私は手元のPCに元々インストールされている、PowerShellやExcelに関することばかり投稿しています。

最新の動向に関する記事はろくに書いていません。

数は少ないですが、それでも毎日アクセスがあります。

やってみると意外と分からないものです。

自分の技術的な知識を整理できる(備忘録)

今度はあなた自身にとっての直接的なメリットです。

あなたの技術的な知識を整理できます。



あなたは今まで覚えた技術知識を整理できていますか?

また同じことで困ったときに、すぐに思い出せますか?



そこでブログを活用します。

困ったときのことをブログに書けば後で読み返せます。

同じことで困ったときにすぐに検索できます。
もちろん機密情報は記事にしたらダメですけどね。(ルールに従いましょう)

私の場合

ちなみに私の場合、テックブログを書く目的は2つです。

  • 私も助けられているので、私も何か技術的に役立てたい →お互い様の精神
  • 知識を整理すること →あとで同じことで困ったときに、また読み返せる(備忘録

ブログはどこに書く?

現在は以下の2つが一般的な選択肢になります。

  1. WordPress ( レンタルサーバ上 )
  2. ブログサービス


あらかじめ言っておくと私はWordPress信者ではありません。
目的を果たせれば、道具は何でもよいと思います。

WordPress

カスタマイズが自由自在

WordPressの最大のメリットは「カスタマイズ性が高いこと」です。

例えば以下のようなレイアウト以外も含めたカスタマイズができます!

カスタマイズの例
  • レイアウト
  • プラグイン
  • 広告配置
  • リンク切れチェック
  • スパム対策
  • バックアップ


これらは技術者として見過ごせないでしょう。

料理や芸能人のブログなら、「無料テーマを選択して、はい、おしまい、何を書こう?」でいいかもしれません。

でも技術者なら環境にも技術的にこだわってみたくなりませんか。

移行できる

ブログサービスはサービスが終了したら移行が困難です。

しかしWordPressはサーバ内で実行されるCMS(Content Management System)です。

そのため、別のサーバへデータの移行が可能です。

ブログサービス

ただ、いくつかのブログサービスも見過ごせません。

試しに使用してみてよかったブログサービスを、いくつか紹介しましょう。

Blogger

一つはGoogleのサービス「Blogger」です。

メリット
  • 無料です。
  • 広告が出ません。
  • 世界レベルで見ると、シェアは意外と高い。※日本ではなじみがないのに

この3拍子。

はっきり言って素晴らしい。

はてなブログ

二つ目は「はてなブログ」です。

メリット
  • 無料でも可。(無料だと広告あり)
  • コミュニティがあるので、インターネット上で孤立しません。
  • 国内シェアが高い。

これもはっきり言って素晴らしい。

さすが、企業がつくるサービスはどこも研究されており完成度が高いです。

結局どれがいいの?

「どれも良いですよ」というのが私の個人的な意見です。

個人の感覚にもよるので、いくつか試すとよいでしょう。

  • コストを重視するか・・・
  • 表示速度を重視するか・・・
  • きれいな見た目を重視するか・・・
  • バックアップやスパムの回避など、運用のしやすさを重視するか

いくつか使用しましたが、どれも素晴らしかったです。

WordPressとは

あらためて記述すると、WordPressとは以下のようなものです。

オープンソースのブログソフトウェア・コンテンツ管理システム (CMS) である。

ただ、WordPressはあくまで❝システム❞なので、レンタルサーバを借りて利用する必要があります。

参考情報:国内主要レンタルサーバ

日本国内のシェアの高いレンタルサーバーは以下の4サービスです。

レンタルサーバは数多くありますが、GMO系列が強い印象です。

レンタルサーバ説明
エックスサーバー
エックスサーバー株式会社は、大阪府大阪市北区に本社を持つ、インターネット関連サービス事業などを行う企業です。
老舗で、法人利用が多く、シェアNo1です。
ロリポップ公式サイト
GMOペパボ株式会社が運営するレンタルサーバです。
キャッチコピーは「すぐに使える、ずっと使える。」です。
サポート体制が充実しています。
さくらインターネット
さくらインターネット株式会社は日本のインターネット黎明期よりホスティングサーバの提供を行っており、日本大手の1つです。
コアサーバーGMOデジロック社が運営しています。
最高クラスのコストパフォーマンスを実現するレンタルサーバーです。

なお、当ブログはエックスサーバーで運営しています。

レンタルサーバは基本的には有料ですが、独自ドメイン含めて月々1000円程度で利用できます。

ブログサービス

ブログサービスとは企業が運営しているブログのサービスです。

主なブログサービスを紹介します。

ブログサービス説明
BloggerGoogleが運営するブログサービスです。
元々は1999年にこのサービスを開始したPyra Labs社のサービスで、Googleによって買収されました。
はてなブログ株式会社が運営するブログサービスです。
キャッチコピーは「書き残そう、あなたの人生の物語」。

以上です。